石橋を叩きたいちびたか

書評したり、旅したり、つぶやいたり。

【Google Adsense一発合格】ブログ始めて1か月途中経過【PV数/記事数/投稿頻度】*毎日投稿じゃなくても合格!?*

どうも!ちびたかです!

この度、いつもこのブログを読んでくださっている方々のおかげで、Google Adsenseの審査を、一発で合格することができましたっ!!!

そしてブログを真剣に始めてちょうど一か月くらいなので、途中報告もやるよ!Adsenseの審査が、まだという方の参考になれば幸いです!

目次

 PV数はどれくらい?

結果から言うと、5月のPV数は680くらい。ブログを本格的に書き始めたのが5月の最初。5月の最初の方は全くPV数が伸びなかったけど、終盤に入って大きく伸び始めた感じ。

その要因は、他の要因を排除して考えることができないから仮定として

  1. 毎日投稿もしくは投稿頻度を上げたから
  2. 記事に対する需要が大きかった

の2つが考えられるかな。

僕の予想では1と2は同時に起こってる。

SNSの影響も考えることができるけど、僕はSNSの重要性につい最近気づいたので、今回はほぼ完全に排除して考えれる!ある意味貴重なデータかもw

 

記事数と投稿頻度は?

記事数は全部で18個投稿頻度はだいたい2日に1回程度。ばらつきがあります。

(上でも書いたように一時期毎日投稿してた)

僕がGoogle Adsense対策として様々なブログを読んだ中でも、多くのブログが、「最低一か月は毎日投稿しなさい!」みたいなこと書いてたけど、これは本当かなと思うようになった。

毎日投稿じゃなくても大きくチャンスがあるってのは結構気が楽になる!

 

なんで毎日投稿を諦めたの?

毎日投稿をやめてしまったのは、初心者が急いでブログを書くと中身がすっからかんの記事になるから。大御所ブロガーのマナブさんは毎日投稿が最強って言ってたけど、それはある程度話の内容を組み立てれるようになってからの話で、初心者が毎日投稿をしたいと思ったって、そんな大した記事が書けるわけじゃないし、かなり苦しい。そして、いざキャパオーバーになって毎日投稿が出来なくなったら、ものすんごいストレスに苛まれることになってブログへのモチベが下がる。みたいな未来を避けたかったから毎日投稿はブログに慣れるまでやめようと思った!

これはちびたかの目線で考えたハナシで、タフな人はいきなり毎日投稿を目指した方がいいかもしれない!

ちなみに一か月ほどブログについてあれやこれやと考えるうちに、ある程度は頭の中で記事を組み立てれるようになってきたので、6月中に毎日投稿始めてみようかな。

 

すごく簡単にまとめると、初心者は必ずしも毎日投稿にこだわらなくてもいいってこと!

 

記事の文字数は?

ここはかなりこだわった!

ちびたかのブログの文字数目安は2500~3000字!

ブログ始めて間もない初心者にはきつかった。。。

けど、3000字くらい書かないと内容が薄っぺらくなったり、1記事の中で、展開をつけれなくなったりするから、この文字数は譲らなかった!

(記事の中で一部めっちゃ短いのあるけど、そういうのは日記程度に書いただけです)

 

もしかしたらGoogle Adsenseの審査は僕たちが予想する以上に文字数を大きな判断基準にしてるのかも。。。

 

記事の内容は?

今まで書いてきた記事のジャンルは、大きく分けると

  • グルメ
  • 勉強
  • つぶやき

の4つです。あんまり教えたくないんですけど、実は勉強や旅系ブログよりも、グルメ系のジャンルはかなり人気があります。僕のグルメ記事もちょっと参考にしてみてください。。。(写真メインでいいから楽だよwww)

www.chibitakatrio.com

 

その他もろもろ細かいコトは?

Q&A形式で簡潔に答えていきまーす。

Q:アフィリエイト広告は載せない方がいい?

A:僕はほぼすべての記事にがっつりアフィリエイト載せてますwww

  そこは気を使わなくてもいいでしょう。ですが、載せすぎには注意。

Q:アフィリエイトの収入は?

A:ごめんなさい、0円ですwww

でも、広告クリック数はだいたい30くらいあったから、Google Adsenseで1クリック単価を30円とすると、900円程度。。。うぅ。先は遠いぜ。

Q:アフィリエイトの種類は?

A:まず最初に楽天アフィリエイトに申し込んで、5月の下旬にAmazonの方にも申し込んで無事審査突破!*Amazonアフィリエイト申請には厳しめの審査があるらしく、ある程度コンテンツを蓄積しないと申請が却下される。さらに、申請回数に上限があるので、むやみに申請できないww*

その他に関しては今は触れていません。

Q:ブログ始めたばかりで何を書いたらいいかわかりません。

A:日常のすべてをネタにするつもりで生活しましょう。ある程度ならプライバシーなんて捨て去った方が楽になれますよ、奥さん。(誰目線)

Q:Google Analyticsは導入した方がいい?

A:絶対にそうするべき!PV数の把握だけじゃなく、閲覧者が使ってる媒体や直帰率などもわかるので、自分の問題点が洗い出しやすくなる! 

 

Google Adsenseに申請したけど、「リーチしません」って出てくるときは?

僕もこの「リーチしません」問題には、信じられないほど悩みました。

もともとウェブとかに詳しいわけじゃないし、ブログ初めて1か月のやつが右も左も分からないのは当然。ここでは、僕が参考にさせてもらった記事を貼っておきます。

www.tebatabi.com

審査期間はどれくらい?

Google Adasenseの審査期間は人によってばらつきが大きく出るみたい。申請した数時間後に承認される人もいれば、1~2週間後に承認メールが来る場合もあるみたい!

ちなみに、ちびたかブログは3日で承認された!

 気長に待ちましょう。。。。

ちびたかはこう思う。

Google Adsenseに合格した人のブログを参考に頑張ってみるけど、人それぞれ言ってることが違くて混乱すると思う。正直僕も色んな人の記事を見てみたけど、結局、「頑張らないといけないんだ!」くらいのことしか明確にならなかったから、いっそのことAdsenseはついでで、自分の記事の完成度を高める方に集中してしまった方が効率がいいかも。あまりに意識しすぎると、自分のブログなのに自分の個性が出せないブログになってしまう。たぶんだけど、そんなブログ誰も読んでくれないので、Adsenseをメイン目標にするのは避けた方がいいかもね!

 

そして、ぶっちゃけるけども、

僕はなぜAdsense申請が認証されたのか、ハッキリとは分からんっ!

もちろんこれは自分はアホです!っていうアピールではなく、Googleの審査基準を知っているのはGoogleだけだから、僕にその基準を知る術はないってことが言いたい。

そしてこれは他のブロガーも同じ

僕も、上で書いてきたことは、あくまでも推測でしかなく、「絶対にこうだっ!」って感じに断言はできない。。。

でも、他のAdsense系のブログでは、断言している・断言しているように見えちゃうので、その手のブログを読めば読むほど混乱してしまうっていう罠。

僕たちはブロガーですから、やっぱり読者の目を引くには少し誇張したくなるものですよね。

 

うん、だいたいこんな感じかな!

この記事が読んでくれてる人の参考になりますよーに!

なら、またねー!

 

励みになるので、下からスター・読者登録・ブクマSNSお願いします!!

コメントもぜひどうぞ!

読者登録・Twitterのフォローをしてくれると、次の記事がアップされ次第、カンタンに確認することができるよ!!ぜひお願いします!

Twitterはこちらから→@chibi3monkeis ちびたか【ブロガー】

左上の記事も人気あります!試しにチラッと覗いてみて!

「今後のYoutubeはどうなる?!」をマジメに【考察してみたwww】(真顔)

どうも!ちびたかです!

タイトルにもある通り、Youtubeの今後をがどうなるのか考えてみます!

 

Youtubeと言うと、最近では小学生がYoutuberになるという決意表明が大きく取り上げられていたりと、世間を騒がす一因ですが、すっかり僕たちの娯楽の一部として日常に溶け込んでますね。。。

ここで、ふと思ったんです、

「今後のYoutubeってどうなるんやろ?」と。

Youtuberっぽく言うなら、

【考察してみたwww】とかですかね。(白目)

さあ、考えていきましょう!

目次

今の利用状況は?年齢別に見てみると、、、?

未来のことを考えるなら、まず今現在のことを知らないといけませんね。

Youtubeの仕組みは?

調べる前に、Youtubeの仕組みを理解しておく必要があります。

これはすごく単純なのですが、

f:id:Chibitaka:20190530201003p:plain

となっています。(クリエイターはYoutuberも含む)

 

これを踏まえて、調べる内容は、

  • 現在の日本でのYoutube利用率
  • TVとネットに費やす時間の比較

の2つにします。

(世界規模で調べることができないので、この記事では日本国内に限定します)

現在の日本のYoutube利用率は?

 公式発表によると、現在日本国内では、約8割の人がYoutubeを使っているとされています。慎重に考えて、Youtubeのアカウントは1人につき1つとは限らないので、重複を考えると約7割くらいでしょうか。

いや、7割ってすげーな。。。

TVとネットに費やす時間の比較

総務省のデータを覗いてみると、

f:id:Chibitaka:20190530193731p:plain

出典:総務省・報道資料一覧・「平成29年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」の公表(http://www.soumu.go.jp/main_content/000564530.pdf

ほうほう、なるほど面白いな。

表の一番左の全年齢の平均で見ると、テレビを見る時間がネットを見る時間をはるかに上回ってますね。

でも、年齢別でみると、10代・20代ではテレビ視聴の時間とネット利用時間が逆転してる!!!

ここからネット利用について2つの仮定を作ってみる。

  1. 若者はネットをよく使うけど、年を取るにつれてネットから離れ、TVを見るようになる。
  2. 現在ネットを頻繁に使っている世代は年をとっても、ネットを使い続ける。

この仮定があっているか分からないけど、感覚的には2だと思う。タブン。

 なんせネットを日常的に使い始めたのが、ここ20年くらいだから、まだまだデータ不足。先のことは予測しづらい。この辺はプロに任せます。

 

まあ、つまり、僕の予想では、現在ネットをTVより利用している世代は将来も使い続けるし、YoutubeもTVより、もしくはおんなじくらい見続ける。僕もそうするつもり。

 

したがって、Youtubeは需要という点では、将来安泰っ!!!という予想。

これを前提に話を前に進めていくよ!(甘い点があるのは許してぇ)

 

 

Youtubeが滅ぶ未来。を考えてみたwww

Youtubeがサービス停止になる未来なんてあるの?

上でも見たように、結構安泰な気がするけど。。。

だから少し無理やりにでも、Youtubeがダメになる幾つかのシナリオを考える。

 

その1:社内政治の激化・対立により混乱

Youtubeの本社は、アメリカ合衆国カルフォルニア州にあります(関係ない)。ここで、重役たちの、「今後の方針」が大きく相違し、社内で派閥ができる。すると、新しいサービスを展開したと思ったら、反対派閥がより戻しを行って、世界各地のYoutube関連の企業・クリエイター・視聴者が混乱。

こんな足踏みをしているうちに、経営は赤字になって。。。。」

 

みたいな未来。

その2:収益化などの制度が複雑化し、クリエイターが他の媒体に流出

Youtubeでは、動画に広告をつけるために収益化申請を行わなければなりません。最近も収益化に関して、規制の強化があり、多くのクリエイターが混乱していました。

「このような規制の強化・複雑化がエスカレートすると、クリエイターたちは他の動画配信サイトに移行しYoutubeは衰退。」(オタク発言:中国の両税法が廃れていく流れみたいで個人的には嫌いじゃないww)

 

みたいな未来。

あっ、そーいえば、はてなブ。。(殴!ボコッ

おっと、アッブネーw(冷や汗)

その3:新動画配信アプリの台頭により淘汰される

ニコニコ動画が全盛を誇っていた時から、現在のように、小規模になったように、Youtubeに替わる動画配信アプリ(もはやアプリではないかも)が台頭する。新興勢の圧に負け、淘汰されてしまう。」ちなみに、ニコ生は根強い固定層がいるため、全盛期に比べ衰退はすれど、まだまだ現役!!(回しものじゃない)

 

っていう未来。

盛者必衰。この流れも結構エモくて好き。

 

以上3つが僕の予想するYoutubeにとって最悪の未来。これ以上やると、完全に僕の主観ゲーになりそうなので、止めときますw

 

Youtubeが更に栄える未来。シナリオを描いてみる、あ、みたwww

 Youtubeがより強固になっていく未来は、恐らく上の3つのパターンを避けられれば自然と訪れるはず。タブン。だって、これから需要が減ることはないと思うから。

そしてそろそろ、【~してみたwww】にも疲れたのでやめる。

 

ウン十年後のYoutubeとライフスタイルを妄想する

  • TV業界は衰退し、ネットを中心に完全配信制度になる

今現在の比較的若い世代がTVとネットを同じくらい利用している、もしくは、ネットがTVを上回っている状況を考えると、20~30年後にはTVが完全に廃れ、映像系の娯楽は、YoutubeやAmazonPrimeVideoなど、様々なサーバーにより完全に配信制となり、好きな時に好きな動画・番組を視聴できるようになる。

視聴率のとれなくなったTV業界は、ニュース番組などのジャンルに絞り業界を保ち、首の皮一枚繋がっている状況。

ってなりそう。

 そうしてYoutube上で仕事をすることが珍しくはなくなり、いつか令和生まれのYoutuberとか爆誕するんやろうな。。。

 

以上!

こうなったらおもしろいなって話!

なら、またねー!

 

励みになるので、下からスター・読者登録・ブクマSNSお願いします!!

コメントもぜひどうぞ!

読者登録・Twitterのフォローをしていただけると、次の記事がアップされ次第、カンタンに確認することができます!!ぜひお願いします!

Twitterはこちらから→@chibi3monkeis ちびたか【ブロガー】

下の記事も人気あります!試しにチラッと覗いてみて!

【RCT・A/Bテスト】ランダム化比較試験って何?~正しい因果関係の見抜き方②~

どうも!ちびたかです!

突然ですが、皆さんはRCTA/Bテストって知ってますか?シリコンバレーのビジネスでは毎日使われているそうですよ。。。

一体RCT・A/Bテストとはどんなものなんでしょうか?!

この記事は前回の記事とつながっていますが、この記事だけ読んでもしっかり役に立つように書いています!ですが、前回の記事を見てもらえると倍わかりやすい!

www.chibitakatrio.com

目次

軽-く前回のおさらいから!

前回の記事では、「何かの行動から生じる影響は特定しにくい」という事をお話ししました。世の中には怪しいデータ分析が山のように存在するので、そのデータを使って意図的にダマされたり、あるいは自分のデータ分析が意図せずに誰かを騙してしまうようなことが発生しかねません。

なので、データ分析を見たときに、そこに本当に因果関係が確認できるのかを疑ってみよう!

というのがおさらい!!

そして、この因果関係のもつれをRCT・A/Bテストは全て解決しちゃうんです。。

RCTA/Bテストという最新分析法

結論から簡単に言うと、RCT・A/Bテストとは集団を比較群と介入群に分けて、介入効果の平均値の差を、介入効果とする実験です。

すごく簡潔にまとめるとこうなります。とりあえず今は「へぇー、そんなもんか」程度で大丈夫です!

RCTとA/Bテストは、ほぼ同じ

これまで丁寧にRCT・A/Bテストと表記しましたが、実はどちらとも99%同じ。

詳しく説明すると、

  • RCT⇒Randomized Controlled Trial(ランダム化比較試験)

RCTでは、集団を複数個に分けて実験を行い、医療現場で、被験者をランダムに複数のグループに分け、開発した薬と偽薬を投与することで新薬の効果を計測するために使われていることに由来します。

  • A/Bテスト

A/Bテストは、ビジネス分野で使われるRCTのことを指します。医療や研究の場面ではなくビジネスの分野で、集団をAとBの2つに分けて検証するすることに由来しています。 

 

ただ呼び方が違うだけなので、以下すべてRCTと表します!

 

RCTの基本的な考え方

上の説明では、RCTは集団をランダムにグループ化して、介入効果を計測すると書きました。ここで鋭い方なら何点かギモンを抱くかもしれません。

その疑問とは、

  • なぜ集団で実験をするのか?
  • ランダムにグループ化する意味は?

 の二つです。これを順を追って説明していきます。

どうして集団で実験しないといけないの?

どうして集団を対象にするんでしょうか?

それは、「もしも」の計測を可能にするためです。

わかりにくいと思うので、かみ砕いて説明すると、

例えば

「電力価格の引き上げが節電にどれほど繋がるか」という実験を行うとしたら、個人Aさんだけについて調べればいいかもしれません。

ですが、その場合Aさんは2人も存在しないので、介入を行う(電気代を上げる)時期と介入を行わない(電気代の変動なし)時期を分けないといけません。しかし、こんなことをしてしまうと、時期のずれが原因で「果たして本当に電力価格の引き上げが節電に影響したのか」がわかりません。

つまり、このような実験で、介入の効果を調べる際にはAさんの「もしも」のデータがほしいわけです。

同一期間内に

  • 介入を受けたAさんのデータ
  • 介入を受けなかったAさんのデータ

の2つのデータが必要になります。ですが、そんなことはできません。

なので、ある程度大規模な集団を集めて効果を計測する必要があります。

ちなみに、この「もしも」のデータを、"Counterfactual potential outcome"というんですが、これを日本語で直訳するのは難しいため、わかりやすく意訳すると、「実際には起こらなかった潜在的結果」と呼びます。

 

ランダムにグループ化することの重要性

ひとまず集団で実験を行う必要があることは説明しました。

お次は、集めた多くの人たちを介入を与えるグループ(介入グループ介入を与えないグループ(比較グループにグループ分けしなければなりません。

ここでランダムにグループを分けないと下のような問題が出てきてしまいます。

  • 介入グループに元々意識の高い人が集まる。
  • 電力価格などの家計を圧迫するような実験では、比較グループに入らない人が出てくる。

などなど、いくらでも問題が出てきてしまいます。

このような問題は、介入効果の計測結果を不透明にしてしまうので、RCTでは必ずランダムにグループ分けを行います。

具体的な方法だと、参加者が比較的少なく100人程度の場合は参加者にサイコロを振ってもらってその目によってグループを決めるとか、コイントスをしてもらうとかがあります。

ですが、実験規模が大きくなるとそんなことやってられないので、Excelで参加者のリストを作り、各々にExcelの乱数を振り分ける機能を使って、グループ分けを行う方法があります。

 

グループの属性の差

ですが、ここまで読んできた中で気づいた方もいると思いますが、

仮にAとBにグループ分けをしたとしても、グループの個性や性別など様々なところに差が出るのではと考えるのが自然です。

これが結果を見てびっくり、実験参加者が増えれば増えるほどAとBのグループの間の差はなくなります!これを各グループの属性はほぼ均等といいます。

気になる方は、北九州市で行われた実験の、依田・田中・伊藤(2017)を参照してみてください。この実験では、電力価格の引き上げが電力消費にどれだけ影響を与えたのかを調べたものですが、各グループの属性の差はほとんど見られませんでした。

 

RCTを実際に使って成功した著名人・企業

ここまで若干難しい話でしたが、RCTのすごさをわかってもらうには下の話がいいかもしれません。

オバマ元大統領は選挙にRCTを使った!

オバマ元大統領は、選挙期間中に自らの支援金を増やすために、支持者にメールを送り、支援を呼びかけていました。メールを受け取る人が増えれば、支援金も増えるかもしれないので、メーリングリストに加入する人を増やしたいと考えました。そのためには、オバマ元大統領の自身のWebサイトから登録する必要があるのですが、その登録画面に行くまでの画像・クリックボタンをRCTを用いて改善しようとしました。RCTはWEB上でも行うことができるんですね。。。

詳細な内容は下の本からチェックして欲しいんですが、オバマ元大統領は見事RCTを用いてメーリングリストの加入者を増やし、当選を勝ち取ることができたようです。

Google青い文字はRCTの結果!?

 Googleを検索すると、青い文字が出てきますよね。実はこれRCTの結果選ばれた青色なんです。。。

Googleは、クリック率が最もよくなる文字の色を調べるために、検索結果を表示する際に、ページ訪問者をランダムに分けて、文字の色を変えました。その結果として、現在の青色が選ばれたそうです。

もしGoogleで検索してて、いつもと違う文字の色だったら、それはRCTかもしれませんね。。。

 

RCTって汎用性がめちゃめちゃ高いんですね!!!

まとめてみた~RCTの強みと弱み~

 かんたんにRCTについてまとめてみます!

いいところ

  • 因果関係があることを科学的に示すことができる
  • 分析手法・結果に透明性がある

悪いところ

  • 大人数を集めたり、実験準備をしたりでお金・労力・時間がかなり必要になる。

RCTでは人を集めるのに報酬金を用意したり、計測のための費用、加えて研究を手伝ってくれる人を雇う必要があります。そして、被験者を数年間~数十年間追跡する実験もあるので、多くの時間を要してしまいます。

だからと言って、少人数で実験を行うと、結果の信憑性が低くなってしまいます。

 

なるほど、RCTはマジックツールである反面、コストが高いんですね

 

ですが、この問題を解決してしまう方法があって、、、(まだ続くの!?

 

いえいえ、この記事はここで終わりです。RCTについてはほとんど説明してしまいました!

このシリーズの続きは、RDデザインについてです!上でも書きましたが、RCTの問題を解決してしまう分析方法なんですっ!

 

Twitterはこちらから☞ちびたか@chibi3monkeis 

下に参考にした本を貼ってあります。この本めちゃめちゃ面白いので、興味がある方は購入されてみてください!!ホントにおすすめです! 

【中古】 データ分析の力 因果関係に迫る思考法 光文社新書878/伊藤公一朗(著者) 【中古】afb

価格:548円
(2019/5/20 22:34時点)

 

データ分析の力 因果関係に迫る思考法/伊藤公一朗【1000円以上送料無料】

価格:842円
(2019/5/20 22:36時点)

 電子書籍はこちらから!

データ分析の力 因果関係に迫る思考法【電子書籍】[ 伊藤公一朗 ]

価格:842円
(2019/5/20 22:38時点)

励みになるので、下からスター・読者登録・ブクマSNSお願いします!!

コメントもぜひどうぞ!

読者登録・Twitterのフォローをしていただけると、次の記事がアップされ次第、カンタンに確認することができます!!ぜひお願いします!

下の記事も人気あります!試しにチラッと覗いてみて!

【絶景】~猊鼻渓(げいびけい)編~東北一人旅*注意点あり*

どうも!ちびたかです!

東北一人旅はこれで最後。

山寺から始まった旅もついに終わりです。

山寺・仙台・松島海岸・平泉編をご覧でない方は下の記事もオススメです!!

www.chibitakatrio.com

www.chibitakatrio.com

他にもあるヨ!!一番下で確認できるヨ!

 目次

 

猊鼻渓(げいびけい)

前回の平泉から電車で揺られること30~40分。

駅から5分ほど歩くと、突如渓谷が。。。

猊鼻渓という名前から、どんな所やろかと少し身構えていましたが、自然豊かで、ゆっくりと川が流れてて。なんだか素敵な場所だなぁ、という印象。

渓流下りはだいたい1時間くらい

 猊鼻渓での目的は渓流下り!チケットを予約する必要はありません!基本的には一時間に2~3本程度で、お客さんが多いときは臨時便がすぐに出ます!チケットは大人一枚1500円です。かかる時間はだいたい1時間。

 

美しさは語るより、写真でお見せしたほうが伝わる!のはずが、、、

ものすごい写真撮ったろー!と意気込んでいたのですが、渓谷があまりにも大きくて写真で上手に撮るのは素人には早かったようです。。。初心者ブロガー殺しでした。ブログネタにする際は魚眼レンズがあるといいかもしれないですw

大したものではありませんが、写真をどうぞ!

f:id:Chibitaka:20190523215801j:plain

船着き場(一度に20人くらい)

f:id:Chibitaka:20190523220019j:plain

出発前の売り子さん、ありがたいサービスです。


 

f:id:Chibitaka:20190523215829j:plain

f:id:Chibitaka:20190523220211j:plain

中間地点では一度船を降りて、名物の獅子の鼻をみる

f:id:Chibitaka:20190523220336j:plain

画面左中央の穴に玉が入れば願いが叶うとか。。。

 

f:id:Chibitaka:20190523220451j:plain

でかすぎて収まりきらない



猊鼻渓の魅力季節によって変わる

僕が猊鼻渓に行ったのはGWです!なので、他の時期のことは分かりませんが、船頭さんから聞いた話を皆さんにもシェアしておきます!夏の良いところは聞きそびれましたが、きっと楽しいハズ!

通年通していいところ(個人的感想)
  • 船頭さんが面白い
  • (個人的に船頭さんの訛りも新鮮で面白かったです)
  • 船頭さんの歌が渓谷に反射して、自然のコンサートホールになっている
の良いところ
  • 緑がきれいで動物もちらほら
の良いところ
  • 紅葉(それはもうすごいらしいです)
にかけていいところ
  • 船にこたつを取り付けてを囲みながら川下りができる

例えるなら?

なんていうんでしょうか。この川下り、例えるならディズニーランドにあるジャングルクルーズの対象年齢をグッと中年以上に引き上げた感じで、ドキドキハラハラ感は一切ないですが、船頭さんのダジャレとか自虐ネタがめちゃ面白かったです。

 

【重要】交通の便と注意点

 先に言っておきますが、猊鼻渓及び平泉はとてもいい場所です。

 

だけど、だけどね。。。

交通の便が悪い。。。

 

これはもしかしたら都会育ちの僕の価値観がおかしいだけかもしれませんが、とにかく電車が少なくて行きづらかったです。

 平泉の中尊寺から猊鼻渓まで電車で行こうと考えていたのですが、あまりに本数が少なく、お昼の2:30あたりを過ぎると、猊鼻渓に行ってから一ノ関駅に戻っても新幹線がないという状況になりかねません。

平泉旅行は絶対車があった方がいい(繁忙期は除く)

 駐車場はありますが、そんなに広くはないという感じ。ですが、繁忙期でなければ全く問題ないと思います!

平泉を旅行される際は車がいいと思います。本当に。。。

その点平泉はレンタカーは色んな所にあったので、一ノ関まで新幹線で、それからレンタカーで移動するというのもいいと思います!

 

ただし、繁忙期の車での移動はやめておいた方がいいと思われます。。

平泉に行かれる方は基本中尊寺に行かれると思いますが、GW中の中尊寺の駐車場はまさに地獄絵図でした。平成→令和の節目という事もあったのでしょう。

先ほどの写真の続きです。

f:id:Chibitaka:20190523215630j:plain

渓谷の急こう配にそびえる自然

f:id:Chibitaka:20190523221037j:plain

f:id:Chibitaka:20190523221135j:plain

 

今回はこれで終わり!次の旅ログも近いうちに更新したいと思っているので、ぜひ読者登録お願いします!

 

励みになるのでスター・SNS・ブクマなどもお願いします!

額装写真 山口博之 オリジナルプリント 「猊鼻渓」 岩手県/一関市 (通常サイズ:426×336mm)【全国送料無料!】

 

【RCT・A/Bテスト】世の中は怪しいデータ分析に溢れている!?~正しい因果関係の見抜き方①~

 どうも!ちびたかです!

 近年注目を集めているRCT(ランダム化比較実験)・A/Bテストについて、皆さんはご存じでしょうか?

f:id:Chibitaka:20190521120702p:plain

 

 RCT(ランダム化比較実験)・A/Bテストについて既にご存じの方も多くいらっしゃると思いますが、深く突き詰めると、その長所・短所があやふやになっているのではないでしょうか?

ご存じでない方には理解がスムーズになるように、すでに知っているよという方には、より深く理解してもらえるように説明していきます

ですが、RCT・A/Bテストについて1つの記事でわかりやすく解説しようとすると、とんでもなく長くなってしまうので、このシリーズを小分けにして解説をします!なので、読者登録をしてもらわないと次の説明ができなくなってしまいます💦

あっ、そうだ!Twitterを始めたので、フォローしてもらえると次回の記事公開に気づけると思うので、2つのうちどちらか1つをお願いします!

Twitterはこちらから☞ちびたか@chibi3monkeis

目次

世の中は怪しいデータ分析で溢れている!?

さてさて少し前置きが長くなりましたね。。。ここからが本題です。

本題と言っても難しい話をするわけではありません!

この記事の目的は、読んでもらっている皆さんに「怪しいデータに騙されない!」状態になってもらうことです。なので、数式も抽象的な話も出てきません!

 

「あなたは占いを信じますか?」

突然ですが、占いのハナシ

朝の星占い・雑誌に載っている占いコーナー、街角の占いの館などなど、意外と僕たちの生活の周りには占いが身近に存在しています。

朝の星占いが上位であれば、なんとなくうれしい気持ちになるし、低ければ、それはそれなりに気が引き締まりますよね。。。

あなたはどうですか?占いは信じますか?まあ、これは人それぞれですね♬

 

ですが、占いを「本気で」信じている人ってどうでしょうか。。。

「今日の占いは〇〇とあるから、必ず〇〇になる!!!」

と言っている人を見かけたら、さすがにこの人やばいなと思いますよね。

このように、占いというのは、無意識的かもしれないですが、あくまで気休めという事を分かったうえで楽しむものです。

そこに絶対的根拠などないと皆分かっています。

 

しかし、残念なことにデータ分析の世界では、このような事故が頻繁に起こっていしまいます。。。

 

 信用できるデータ分析と怪しいデータ分析の見分け方

世界がデータ社会になっていくにつれ、データを使った分析がどんどん増えてきています。例えば、会社の営業戦略の指針決めから、ゲーム攻略まで幅広く使われていますね。データ分析が有るのと、無いのとじゃ効率や簡単さが大きく変わってくるぐらい、データ分析というものは便利です!

でも、、、

データ分析では、『原因』『結果』を取り違えたり全く関連性がないのに、あたかも関連性があるかのように見せてしまうことが、よくあります。

村人A「どういうことか全然わからないよ!!!」

ちびたか「もちろん、これだけでは分からないと思います。

     下の例を見てみましょう♬」

例えば

  1. 高層マンションの上の方のの階に住む女性は不妊率が高い
  2. 夜寝ているときに電気をつけっぱなしにしていると近視になる

という、実際の統計があります。

ですが、結果から言ってしまうと、

「高層マンションに住んでいるから」→「不妊率が上がる」

「電気をつけっぱなしにしているから」→「近視になる」

という原因と結果の間には一切の関連もないという事が研究で明らかになっています。

つまり、因果関係がないという状況です。

勘の良い方は気づかれたかもしれませんが、1・2はただの統計であり、因果関係があるわけではないのです。。。

下の単純化した例で、少し深く考えてみましょう!

【図解】アイスクリームの売り上げと広告量の関係

突然ですが、あなたは大手アイスクリームメーカーのA社の広告担当を任されることになりました。A社は昨年からweb広告に力を入れ始め、下のようなデータが得られました。 (以下の話は半分実話です)

f:id:Chibitaka:20190521201355p:plain

売り上げと広告量

アイスの売り上げが、web広告量に比例して上がっていますね。

ここで、「よし!ならば、広告をより増やそう!!!」と考えるのが自然な流れです。

 

ですが、ここがデータ分析の罠!!!

 

実際のところ、アイスの売り上げが伸びた理由は広告ではなく、気温でした。

f:id:Chibitaka:20190521202129p:plain

本当の理由

「昨年に比べ、今年は暑かったから」→「売り上げが伸びた」

×「広告量を増やしたから」→「売り上げが伸びた」

という結果になってしまいます。なので、A社がどれだけ頑張って広告に力を入れたとしても、それが売り上げに与える影響は不明です。もし、あなたが広告量を増やすという判断をしていたら、A社は大損害を被っていたかもしれません。

 

そんなの何でもありじゃん!←それが問題っ!!

鋭い方は「いやいや、そんなの作り話だから何とでも言えるじゃないか!」と思うことでしょう。

 

その通りです!

 

なんとでも言えてしまうことが良くないことなんです。アイスクリームの問題に関しては、もしかしたら急に国全体の経済が上向きになって、家計のお財布のひもが緩んだから、売り上げが伸びたのかも知れません。他にも、同じ業界の大手メーカーが潰れて、その分の需要がたまたま回ってきたとか、某人気映画でA社のアイスに似たものが出てきただけかもしれません。

このことを言っていけば、きりがないのが分かりますか?

これが問題点です

(この問題に関して、専門用語があるのですが、ここでは覚える必要がないので割愛です。)

なので、もし下のようなデータを見ても冷静に考えるようにしなければいけません

f:id:Chibitaka:20190521203638p:plain

 

ここで、またギモンが発生。。。

それはどんなものでしょう。考えてみてください。

 

正しい因果関係の見抜き方ってどんな方法?!

ここまで読んでくださっている方は、データ分析を見ても冷静に見極めないといけない」と、データにダマされることはもうありません!ならば、その次のステップです。

それは、

「いかにして因果関係を見抜くか」

です。

 正直、これは非常に難しい問題とされてきました。

これまでは、影響を与えうる全ての条件を洗い出して計算していく。という片っ端から気合で頑張る!!!みたいな方法しか存在していませんでした。しかし、これには限界があります。

ここで登場するのが、、、

CRT(ランダム化比較試験)・A/Bテスト

です!詳しく説明したいんですが、、、

今回はこれ以上書くと長くなるので、CRT・A/Bテストについて詳しいことは次の記事でっ!

ですが、ガマンしきれないので、少しだけお話しすると、

CRT・A/Bテストは上の因果関係に関する問題を全て解決してしまいます!!!

研究者からすれば、夢のマジックツールなわけです。

ですが、CRT・A/Bテストにも弱点があって、それを解決するためには、、、、

 

これ以上話すと本当に止まらないので、次の記事を見に来てください!(切望)

冒頭にも述べましたが、読者登録・Twitterのフォローをしていただけると、次の記事がアップされ次第、カンタンに確認することができます!!ぜひお願いします!

Twitterはこちらから☞ちびたか@chibi3monkeis 

下に参考にした本を貼ってあります。この本めちゃめちゃ面白いので、興味がある方は購入されてみてください!!ホントにおすすめです! 

【中古】 データ分析の力 因果関係に迫る思考法 光文社新書878/伊藤公一朗(著者) 【中古】afb

価格:548円
(2019/5/20 22:34時点)

 

データ分析の力 因果関係に迫る思考法/伊藤公一朗【1000円以上送料無料】

価格:842円
(2019/5/20 22:36時点)

 電子書籍版はこちらから!

データ分析の力 因果関係に迫る思考法【電子書籍】[ 伊藤公一朗 ]

価格:842円
(2019/5/20 22:38時点)

励みになるので、下からスター・読者登録・ブクマ・SNSお願いします!!

コメントもぜひどうぞ!

【カンタン!】金利から学べるGDP成長率!【経済数学】

どうも!ちびたかです!

銀行にお金を預けるときに、金利ってあるじゃないですか。

金利には単利複利があって、その違いは??

どっちがいいの?どんなシステムなの???

 

【カンタン】に説明しましょう!!!

そして、そのままGDP成長率も丸わかりになっちゃう!!

この記事は前回の続きですっ!興味ある人は下から参照してね!

www.chibitakatrio.com

 

金利には単利・複利の2種類ある

村人A「金利の付き方なんてどうでもいいわ!」

ちびたか「まあまあ、今は興味がないかもしれないけど、本格的に貯金することになったら、単利・複利で大きな差があることを知っていないと大損しちゃうかも。。。」

 

金利を考えるときに大切なのは、元本

単利・複利で大きく違うのが、この元本の扱いについてなんです!

カンタンに説明・図解していきます。

単利~元本はそのまま~

単利では、元本はそのままです。例えば、金利が5%として、10年後に返してもらうとして、100万円を振り込んだら、翌年には100×0.05(5%)=5万円が貰えます。2年後も、5万円、3年後も5万円、10年後には貸していた100万円と5万円です。つまり、お金を預けている限り毎年5万円を受け取ることができ、お金が必要になれば、元本を引き出してもOKです。(下の青い棒グラフ

複利~元本が毎年増える!~

こちらも金利は5%だとしましょう。複利は〇〇年預けると決めたら、その期間元本を引き出すことができません!ですが、毎年発生する利子を元本に加えて、次の年の元本とすることができます。少しわかりずらいですね。。。

まだ数式は使わず、図解してみましょう!(下のオレンジの棒グラフ

 

f:id:Chibitaka:20190520133857p:plain

んー、これでもまだわかりにくいですね。。

 

これならどうでしょう!? 

f:id:Chibitaka:20190520134030p:plain

 

村人B「単利と複利で差額が出てる!?」

ちびたか「そうなんです!しかも10年後には12万円以上の差が生まれます!」

ここから少し数式を使って、12万越えの差額の説明をしますが、別に授業でもないし、テストがあるわけじゃないので、覚えなくてOK!!「ふーん、そんなのあるんだー」程度で大丈夫っ!

単利・複利のそれぞれの求め方

上の例では、単利は毎年5万円だったので、これはカンタン!

  • 100+5×(年数)=(受け取れるお金の合計:万円)

複利は、少しややこしいですが、1年に1回元本が1.05倍になっていくのが、毎年続くので、

  • 100×(1+0.05)^(年数)=(受け取れるお金の合計:万円)

*ここでわざわざ(1+0.05)にしているのには理由がありますが、それは後で説明します!

 ちなみに ^ は、〇乗という意味です。

 

直感的に、複利のほうが掛け算になっているので、年数が経てば経つほど、より大きくなるのがわかりますね。だから、わざわざグラフに起こさなくても、差額が出るのは明快です。

 

村人C「そうなのか、なら複利で貯蓄してみようかな。。。」

ちびたか「実は謝らないといけないことが。。。現在の日本の金利はほとんどが1%をかなり下回っていて、正直金利で稼ぐのはかなり難しいです。」

村人D「じゃあなんで5%なんて高い金利で説明したんだよ!!??」

ちびたか「安心してください!それにはちゃんと理由があります。」

 

金利から学べるGDP成長率!!!

実はこの記事の本当の目的GDP成長率を理解すること

村人E「おいおい、また新しい数式かよ。。。」

村人F「覚えなくていいったって、もう嫌だよ。。。」

ちびたか「心配しなくて大丈夫ですよ!ここまで読んでいる方は既に理解しています!!

 

GDP成長率の考え方は複利と全く一緒!!!

 本当です!全く一緒です!GDPに関しては実質・名目とあり、これも大切なことなのですが、この記事で話したいことではないので、GDPはすべて実質としますね。わからない方はあまり気にしなくても問題ないです!先ほど5%という高いパーセンテージを扱ったのはGDP成長率が金利に比べてはるかに高く、14%~1%程度になるからです。参考書や教科書で金利の説明をするときにやたら金利が高いのは、このGDPにつなげるのが一部の理由だと思います。じゃなきゃ、そんな教え方ヘンですから。。

 

 上の式から持ってくるなら、今年度成長率をg%とすると、

  • (前年度GDP)×(1+0.0g)=(今年度GDP

と表すことができます!

これは1年ぽっきりの話なので、複利のように長いスパンで考えてみましょう!

例えば、ここ最近10年間の平均成長率をx%とすると、

  • (10年前のGDP)×(1+0.0x)^10=(今年度GDP

というように数式で表すことができちゃいます!

逆に、x%を求めよ。と言われた時も、上の青い式に代入してしまえば、必ず計算することができます!なんて簡単なのッ!!!

 

後半は少し図解が少なくなってしまいましたね。。。

もうこの話も終わりです。

ちなみに、豆知識。

ちなみにですが、日本の今のGDP成長率は1.7%。。。もう少し高くなってくれ~!

それと、複利もしくはGDP成長率が継続して10%の時、

  • 8年で元の2倍超え
  • 12年で元の3倍超え

この数字はとてもキリが良いので覚えておくと、役に立つと思います!

問題にも出しやすい数字だし!!

 

最後に豆知識ですが、バブル期には金利が7~8%もありました!!う、うらやましい!!その後、バブルがはじけ、平成不況の時には約1%となり、金利で稼ぐのはどんどん難しくなっています。とんでもない資産があるならハナシは別かもしれませんが。

 

このような知識を簡単に勉強できる本のリンクを貼っておきます。

気になった方はチェックしてみてください!

【中古】 経済学と数学がイッキにわかる!! 経済学、ビジネスに必要な /石川秀樹(著者) 【中古】afb

価格:1,485円
(2019/5/19 17:37時点)

 

経済学と数学がイッキにわかる!! / 石川秀樹 【全集・双書】

価格:1,944円
(2019/5/19 17:39時点)

励みになるので、下からスター・読者登録・ブクマ・SNSお願いします!!

コメントもぜひどうぞ!

【汚名返上?!】文系が始めるカンタン本格経済数学

 どうも!ちびたかです!

 僕はもともとすごく数学が苦手で、そんな根っからの文系によく見られるのが、

数学アレルギーです。。。

その病気を治すオススメの一冊をご紹介!

経済学と数学がイッキにわかる!! / 石川秀樹 【全集・双書】

 

 数学出来なくても生きていける?

正直なところ、生きていくには足し算や引き算、かけ算、割り算が分かっていれば、なんとかなっちゃうのが事実。

ぶっちゃけ2次関数だの3次関数だの、高校・大学で教えられる数学を日常生活に活かす場面なんてないと思います。

 

でも、経済について詳しく分析したり、会社の仕事でデータをまとめるような時には必ず数学を使います。それに数字をみて行動ができるのってカッコイイし。。。だから、あこがれて少し勉強してはみるものの、数式を見ると分からなくなったり、勉強の仕方が分からない・難しい(特に経済数学)ってことになって挫折しちゃう。。。

 

村人A「どうにかして簡単に勉強できないかなぁ~。」

ちびたか「できますっ!!!」

そうなんです、カンタンに勉強できます。ってか、数学苦手な僕が、経済がある程度理解できるレベルまで勉強できました。。。自分でも驚きです。

 

なぜバリバリの文系が「簡単に」勉強できたのか。

この本の良いところを下の五つにまとめました。

 1.段階を踏んで進んでくれるから、つまずいてもすぐに戻れる!

この本の最初の章は、なんと「分数」から始まります。レベルでいうと小学生の算数。本当に基礎から教えてくれます。ですが、後半の章になると「関数」や「微分」などの比較的レベルの高い数学を段階に沿ってカンタンにマスターできます。  

 

  2.マンガ付きで、図解メインだから読みやすい!

新しい単元に入る前に必ずマンガが入っていて、数学レベルの発展とともにストーリーも関連して発展していきます。だから、途中で飽きることもないし、次の漫画が詠みたくなって、勉強のモチベーションも上がります!!

 

 3.全編Youtube解説が見れる!

各編に問題練習とその解説が載っているんですが、文面での解説がわからないときのために、全ての問題・解説にYoutube解説のQRコードがあります。活字がニガテな人も安心して勉強できる一冊っ!

 

 4.著者も元々は数学ニガテだった。

著者の石川先生も元々は数学が得意ではなかったようなので、数学を好きではない学生の気持ちを理解しています。そのうえで、興味をもってくれるように解説してくれるので、わかりやすい!

 

 5.目的ハッキリしている

この本の目的は「数学が苦手な全ての方」が「経済・ビジネスの問題解決に必要な数学をマスターする」ための「7つの効率的な方法」で教えるという事。そして、思い切って経済学に必要のない数学は全て切り捨てているので、無駄なことを学ぶ必要もなくなります!

 

具体的にどんな内容?

 一部抜粋すると、

関数の使い方からみる利益の最大化

の部分をチラ見せしちゃいます。

 関数の使い方から見る利益の最大化

突然ですが、あなたは超大手おにぎりメーカの重役という設定です。今は会社の営業戦略ミーティングの最中で、部下からの報告を受けており、生産数の増減を決めなければいけません。(ここでは話を単純化するためにおにぎりに関しては独占市場としますww)

 部下の報告によるとおにぎりの需要(Q万個)は、価格をP(Price)とし、売り上げをY(万円)とすると、

Q=200-Pと表せると分かりました。

さあ、ここからどのように売り上げを最大化するための生産数を考え出せばいいでしょうか。

 

売り上げというのは、価格×需要量だから、これを文字に置き換えると、

Y=P×(200-P)・・・①

と表せます。文字に置き換えると途端に難しくなるような気がしますが、元の意味を考えるとわかりやすいです。

少し話が逸れますが、経済学では数式を簡潔に表すためによく単語をアルファベットの頭文字に置き換えます。このとき、アルファベットだけを見ていると本当に意味が分からなくなってしまうので、必ず意味を確認しながら数式を理解しましょう!

話は戻って、①の式をどうにか変形して、おにぎりをどれだけ作ればいいのか考えましょう!

掛け算を計算すると、(これを展開と言います)

Y=-P^2+200P

  形は変わりましたが、このままでは何もわかりません。。。

下のグラフを見ると分かりますが、(販売数)=?のときに売り上げがさいだいになっています。でも、その?が知りたい!!!

f:id:Chibitaka:20190519221116p:plain

①を図式化したもの

ここで、出てくるのが微分っ!

 微分とは簡単に使える便利ツール

微分積分という名前を聞いたことがないという方はあまりいないと思いますが、内容まで知っている方は少ないかも。。。

この2つのうち、積分ってのは結構やっかいでめんどくさいんですけど、微分はすっごく簡単!!詳しいやり方はぜひ本で勉強してほしいんですが、本当に簡単です

ここではかんたんに説明するのが目的なので、細かいことは飛ばします!

すると、Y'=-2P+200という式が出てきます。

P=100のとき、-2P +200=0ですよね。

これ踏まえると、さっきのグラフの?がわかります。

f:id:Chibitaka:20190519221509p:plain

そう!P=100のときに、売り上げが最大化されています!

 

つまり、微分は2次関数や3次関数などの、くねくねした曲線の頂点だったり、変わり目を導き出すための超便利なマジックツールなんです!! 

そして、グラフには載せ忘れていますが、

P=100のとき、①より、

Y=100×100=10000

となり、一億円の売り上げを出すことが分かりました!

微分にはいいことずくめですね。。。

よって、あなたは部下の報告から生産数は100万個という決断を導き出すことができました。

 

今回はわかりやすさのために、このようにわかりやすい数で式を建てましたが、数字が複雑になってもやることは同じです。もうこの記事を読んだからには、ある程度は「数字を使える」状態になっています。数学が嫌いで、苦手な僕が皆さんに説明できるようになったくらいですから、この本はお墨付きです!

 

まとめ 将来のことを考えるなら読んでおくべき

確かに、これまで数学に対し全てを断ってきた人には、様々な数学の概念を理解するのには時間と忍耐が必要になるかもしれません。先の見えない環境の中で勉強するという事はかなり厳しいものですし、一般的には不可能に近いと思います。

しかし、ビックデータの時代になった今、数字を見ない日はありません。数学を分かっていないと、だまされる決断ができない出世を逃す単位を落とすなんてことも十分にありえます。

だからこそ、将来のために経済数学は身に付けておくべきもので、自分の矛となり盾となってくれるものです。

是非この機会に経済数学へ一歩踏み出されてはいかがでしょう?

【中古】 経済学と数学がイッキにわかる!! 経済学、ビジネスに必要な /石川秀樹(著者) 【中古】afb

価格:1,485円
(2019/5/19 17:37時点)

 

経済学と数学がイッキにわかる!! / 石川秀樹 【全集・双書】

価格:1,944円
(2019/5/19 17:39時点)

 

励みになるので、スター・読者登録・ブクマお願いします!

下の記事もあわせてお読みください!(^^)